こんにちは。猫のことをいろいろ考える、猫大好き会社員です。今日もまた猫のフードのについて考えようと思います。
わが家の猫たちが食べているフードは、最近お伝えしている「ピュリナワン」メタボリックです。少しダイエットが必要ということで、カロリーの低いメタボリックにしました。
では、フードの量はどれくらい与えたらいいのでしょうか。パッケージに給与量が記載してありますが、「あくまでも目安として・・・」と書かれています。目安?これはどういう事?と思い調べてみました。せっかくですから、フードのパッケージやラベルの、他の項目の見方もまとめてみました。良かったら参考にしてみてください。
ペットフードのパッケージ・ラベルの見方
ペットフードのパッケージやラベルには、「ペットフード安全法」や「ペットフードの表示に関する公約競争規約」で定められた情報がいろいろ記載されています。
1.猫用・犬用が分かるように表示
猫と犬では必要な栄養素やバランスが異なります。
2.フードの目的
総合栄養食 ⇒ 成長段階も記載
療法食
目的食(副食、栄養補完食など)
3.内容量
4.原産国:最終加工をした国
5.事業者・住所
製造・輸入・販売のいずれかの業者の名称(氏名)と住所
6.原材料名
全ての原材料を多い順に記入することが義務付けられています。
7.成分表示
栄養素や水分の重量比を表示
たんぱく質、脂肪は”〇%以上”と最低値を表示
粗繊維、灰分は‟〇%以下”と最大値を表示
(代謝エネルギーはここに記載してあります)
*粗繊維とは、消化されない炭水化物のこと
* 灰分とは、ミネラルのこと

知っておきたい栄養素はここで確認しましょう
6.給与方法(1日に与える量や回数)
目的や年齢、体重による目安量を表示
体重は今現在の体重ではなく、理想体重から導き出します。
フードの目的
フードの目的はいくつかありますので確認しておきましょう。これもけっこう大事なところなので、しっかり理解しておきましょう。
総合栄養食
毎日の主食として与えることを目的としたもの
そのフードと水だけで健康維持できるもの
間食
おやつ・ご褒美・コミュニケーションのツールとして与えることを目的としたもの
療法食
特定の病気や健康状態にあるペットの栄養サポートを目的としたもので、獣医の指導のもと管理された食事。
その他の目的食
一般食・副食・栄養補完食などいろいろな表示がある
嗜好促進のおかずタイプや、サプリメントもこれらに含まれる

ウェットフードには、総合栄養食と一般食があるので、表示で必ず確認しましょう。
フードの選び方
パッケージの表示を参考にして、個体差を考慮してフードを選びます。
それぞれのライフステージに応じてフードをえらぶのがいいと思います。
参考として・・・
子猫は、少ないフードで多くのエネルギーが取れる
高齢猫は、代謝が落ちて肥満になりやすいので、1日の摂取量は少し抑える
成長期以降は、猫の個体差が広がるので、猫の状態を見てフードを決めると良い
フードを与える量(給与量)
パッケージやラベルに記載されている給与量はあくまでも目安です。なので、調整する必要がありあます。同じ猫でも、年齢や性別、環境・運動量など1日の必要エネルギー量が異なります。
1日に与えるフード量の求め方
量を求めるのに必要な数値が5つあります。
RERとは、安静時の必要エネルギー要求量のこと
DERとは、1日当たりのエネルギー要求量のこと
食物代謝エネルギーは、各フードのパッケージの「成分」の所に記載してあります。
1歳未満の成長期の子猫 2.5
1歳以上の未避妊・去勢の猫 1.4
1歳以上で避妊・去勢済の猫 1.2
妊娠中の猫 1.6~2.0
授乳中の猫 2.0~6.0
活動的な猫 1.6
肥満気味の猫 1.0
ダイエット中の猫 0.8
増量中の猫 1.2~1.4
高齢猫 1.1~1.4
治療・闘病中の猫 1.0
では実際にわが家の猫を使って、理想体重から導き出す「フード量の求め方」を計算してみたいと思います。
RER = 30 × 猫の体重 + 70
(簡単な計算方法で算出する場合)
DER = RER(安静時エネルギー要求量) × ライフステージの数値
この計算式に当てはめて、わが家の黒猫びびちゃんを計算すると・・・
ピュリナワンメタボリック 代謝エネルギー3.3kcal/g
びびちゃん 体重5㎏ やや肥満気味
RERは、30 × 5 + 70 = 220
DERは、220 × 1.0 = 220
フードの量は、220 ÷ 3.3 = 66.7g
ということで、わが家のびびちゃんには1日67gのフードを与えるようになります。
この計算はあくまでも参考例で、年齢やその時の状態などで多少増減することもあります。
その他にフードを与える時に気をつける点
目分量はカロリーオーバーの元!
フードを与える時は、1日の量をきちんと計る必要があります。目安で与えていると、少しの誤差が大きなカロリーオーバーにつながるので気を付けましょう。
1日の給与量をライフステージに応じて、数回に分けて与えることも必要です。
1日1回はNGです! 空腹時間が増えると体内に脂肪をため込もうとして、肥満になる傾向があります。
間食は1日に必要なエネルギー量の10~20%以内が理想です。

わが家のびびちゃんだったら、20~40kcal/gになるので、いつものおやつは大丈夫。でもその分はフードを減らさないといけない。…という事は、おやつも考る必要がありますね。
まとめ
わが家ではついつい甘やかしてしまい、肥満気味の猫たちになってしまいました。愛猫には健康で長生きしてもらいたいので、フードの量は守らないといけませんね。
フードはカップなどに印をつけておけば、毎回計らなく済むと知り合いの人が教てくれました。わが家もきちんとフードの量を管理していこうと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
猫のフードの与え方をまとめた記事を載せておきます。良かったら参考にしてみてください。

コメント